 |
渋紙もしくは洋型紙に下絵を描き、カッター等で彫ります。そして、テトロン紗という細かい目の網のようなものを塗料で貼り付けます。そうすると写真のような「型」が出来上がります。
|
 |
型を手ぬぐいに置き、(もち粉とぬかを練って作った)糊を上に乗せ、駒べらというへらで塗りつけます。写真の黄土色っぽい部分が糊です。
|
 |
糊が乾いてから色つけをしていきます。この時、糊の部分に色がはみ出しても布の白い部分を糊が守ってくれているのではみ出しても大丈夫です。(この事を防染といいます)この手ぬぐいに関しては化学染料で色つけをしました。
|
 |
強力なアルカリ剤を刷毛で塗り、色止めをします。しっかりと浸透してから、糊を落とすため水でふやかします。
|
 |
熱湯の中に手ぬぐいを少しくぐらせます。
|
 |
 |
乾かしたら完成です。
|
|